パパはDIY好き

スローライフ、子育てとDIY。

国立医の受験校を選定

娘の学力に最も合う大学を模索。

やっぱり家から近い成田空港からジェットスターで直通の県ばかりに集中してしまう(笑)

これらの候補の過去問を実際に解きながら、最も得点しやすそうな大学を探っていく。

鹿児島大学医

センターと二次が同じくらいの比重。問題はやさしめで8割から9割の高得点が必要。

過去問をやった感触での相性は良好みたいだが、ネックは県外多浪生に厳しいことが有名らしく、面接点でかなり損をしてしまいそうだ。

宮崎大学医

センター試験の比重が高い。何故か二次試験は理科がなく英語・数学・面接だけの勝負。

数学より英語が難問で英語得意の娘にとっては有利になるかもしれない。

数学で平均レベルがとれるようならここで勝負する方が得策か。

男女比率も一番女が高め。県外浪人には厳しいらしいが鹿児島ほどではないようだ。

後期はここと決めているので前期とダブルで出願すればこの大学行きたいアピールが出来るかもしれない。

しかし現時点でもう、ホテルの空きが見つかり難い状況だった。

熊本大学医

1浪目と2浪目に受験した学校。

偏差値レベルで上の2つより1段階高い。センター試験の得点が半減されて二次試験重視の学校。

センター数学半減で生物必須だから物理受験生が来ないのは有利と判断して去年と一昨年受験していたが撃沈している。

今年からその生物必須が無くなり物理勢が参入してくることでメリットが消え、とにかく問題は難問が多くもはや自信が持てないみたいだ。

しかし県外多浪生には寛容。また来年以降受験するとすればもうここしかないか。

 過去問をやった感触と合否ラインデータを睨めっこしながら娘と話し合う。

ようやく本人は決断し、宮崎にすると言った。

コメント

“国立医の受験校を選定” への2件のフィードバック

  1. ゆパ

    お嬢ちゃん、風邪だけは気を付けてあげてください
    後は、平常心
    いつもの事が、いつものように出来れば
    大丈夫!!!

    1. Dパ

      ありがとうございます。あと1か月、体調管理に気を付けさせたいと思います。
      懸念すべきは1日だけどうしても宿泊先が見つからず、私も同行して禁断の快活クラブにしようと思います(;^ω^)
      去年身に着けたスキルがここで役立つとはw

ゆパ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です