我が家のダイニチ石油ファンヒーターで、去年の持ち越し灯油を使用したら、エラーコードE02とかE03が表示されて途中で消える不具合が発生しだしてしまった。
いろいろ検索してみると、どうやら「気化器」というのが詰まってるとみて間違いない。
ダイニチサイトでパーツリストを見るとこの気化器は3000円くらいなのだが、アマゾンでも販売しているものの値段は倍近くの6000円前後で売られている。下のamazonリンクでも分かる通り本体ごと買っても1万円ちょっとで買えるんだから、気化器だけ買うのはちょっと馬鹿らしい。
ということで、気化器を自分で分解清掃してみた。思いのほかうまくいったので記事にしてみたが、一応お約束事な注意事項・・・自己責任でやってますので絶対にマネしないでくださいね 😉
石油ファンヒーターは定期的なメンテナンスが必要らしいので、これは自分の備忘録としての記事です。
気化器の分解清掃
ファンヒーターを分解して気化器の取り出しはプラスドライバーでで可能だったが、気化器をさらに分解するにはペンチや10mmスパナが必要である。
で、気化器を分解するとやはりニードルにはタールがこびりついていた。

火であぶったりマイナスドライバーでこすってカスを落とす。
問題は筒のほうで、なかなか取り難い。キャブクリーナーを使い、細いマイナスドライバーや千枚通しのようなものでカスを取り除いたりしたが、組み付けてファンヒーターを作動させてみても不具合は改善しなかった。
改善効果が出たのは気化器のヒーターを利用してタールを焼き切ることだった。
気化器だけ空焼きさせてタールを焼き切る

方法は気化器のコードを繋ぎ、灯油を気化器に送り込むポンプのコード(青)は外しておく。
ファンヒーターの電源を入れると気化器のヒーターは通電されて熱くなる。触るとやけどするので注意。
灯油が気化器内に残ってると霧状になって出てくるが、しばらくするとそれもなくなって空焼き状態になる。
点火プラグから火花が散るが燃焼しないのでエラーとなりファンヒーターの作動は止まり、気化器への通電も切れてしまうのですぐに再び電源ボタンを押す。
これを何度も繰りかえし、気化器のヒーターが熱せられた状態を数分維持させて気化器内のタールを焼き切る作戦だ。
そして組み付けて燃焼テストすると正常に燃焼された。
めでたしめでたし 🙂
フレームロッドのシリコン除去
分解ついでに気化器に次いで不具合が出やすいと評判の、フレームロッドと点火プラグに付着したシリコンをマイナスドライバーや紙やすりなどで磨いた。

分解清掃を終えて
メンテナンス前は点火されてもなかなか着火されなかったが、すぐ着火されて安定的した燃焼をするようになった。
数日使用しないでいると、始動時は白い煙が吹き出し口から出てくることがあったり、着火時は「ボンッ」と爆発するようなこともあったがそれもなくなった。
参考リンク
- ダイニチお取引先様専用サイト・・・修理業者向けのサポートページ。分解清掃するなら故障診断やパーツリストなど必見です。
- ダイニチお客様サポート・・・顧客向けのサポートページ。点検方法や取扱説明書のダウンロードなど。
気化器の交換
(追記2019/5/28)
最近、気化器を2500~3000円で販売してくれる業者がヤフオクに出してくれるようになりまして購入しました。
非常に快適です!
今までの苦労は何だったのか・・(笑)
DIYパパ殿 久しぶりの更新ですね(笑)今回は、難易度の高い修理でしたね。記事を読んでも今一つ修理のキモが掴めませんでした。今回は、作業者もトライ&エラーをしながら解を求めるという展開でハラハラしましたよ。それにしても毎回、チャレンジャーですね!
筒の空焚きは目からウロコでした。
どうやって掃除しようか迷っていたところだったので、
参考にさせていただきます。
参考になりました。
ニードルと気化器の清掃だけではE03エラーが解消されず困っていました。
こちらを参考にさせていただき、気化器の空焼きで直りました。
ありがとうございました。
お見事\(^o^)/マンセーバイク乗りの知人に聞いたところ2ストバイクのキャブみたくスラッジがニードルに付着しとるだけやろうから、バラして焼ききったればええやら軽く流されてまいた。おいおいバイク乗りのちみと違ってキャブなんて触って無い時代の自動車屋なんだがね。しかも左半身死体やし(-_-;)筒の空焼きにはびっくりでした。勉強になりました。ディーゼル車用のインジェクションクリーナーを添加する事でスラッジシリコンの付着は避けられんもんでしょか?トラック屋さん純正のインジェクションクリーナーを試してみたい気がしる。クレのフュエルシステムクリーナーディーゼルはテスト中シリコンの付着も無く炎も綺麗で好調この手のケミカルにはシリコン含有のモノがおますで、今のところ合格点のよですな。給油時にたらたらってタンクに投入ちう使用料は説明文とファンヒーターのタンク量から割り出してつかぁさひ
今月メルカリで変質灯油たっぷりのKF-N30ESが届いたが持ち越し灯油たっぷりのまま配送されたので気化器メンテナンスなどフレームロッド磨きましたが改善せずトイレ掃除のサンポール買ってきて気化器つけようかなー(*´ω`*)
私もニードルと筒の清掃だけではE03エラーが解消されず、こちらの記事を参考に筒の空焚きに挑戦しました。筒の中は綺麗になったようですが、断線してしまったようで、今度はF06エラーが出るようになり全く起動しなくなってしまいました。10分くらい空焚きしたのですが、長すぎると断線するのかもしれません。もう20年も前のヒーターで駄目もとでやったので、壊れたのはしょうがないのですが、他の人が参考になるように失敗の情報として返信させていただきます。
気化器に内蔵のヒーターでタールを焼き切るって、素晴らしいアイデアですね。
参考にさせていただきました。
が当家のダイニチ気化器はタール貯め過ぎでニードルが固着していました。ラジオペンチで引っこ抜こうとしてもカチカチで、
ヒーターを基板につないで電源入れてみてもさっぱり抜けなかったのですが、ヒーター電圧を測ると100Vあったので、基板から外してコンセントから直結で連続発熱させ、白い煙が途絶えるまで焼いたらズルっと抜けました。
その後さらに発熱させて内部のタールを焼いてから銅線などでつついて、焼けたタールを落として再組立、見事復活しました。ヒータとサーミスタの配線を傷めなかったかと心配しましたが、無事でした。内部の清掃方法はもう一工夫すべきだったかな
真似してやらしてもらいます、電気的にはできませんので、助かりました、それでもダメなら、買います
E02E03エラーが出て、いろいろ分解整備していきましたが、最終的には気化器が怪しいということで、ニードルのスラッジを削り落としましたが改善しません。筒内をクリーナーキャブで洗浄しましたがダメであきらめていたところ、本記事を参考に空焚き4回したところ、正常に燃焼してくれるようになりました。
明日にでも、買い替えかなと思っていたたところ、本当に助かりました。ありがとうございました。
ダイニチの灯油ファンで
着火時にチッチッチと点火の音はせど、着火せず
運転ボタンを押し数度繰り返すうちに、チッチッチっ
ボン!!!と突然着火して白煙と共に爆発音が
一回着火すると問題なく使える・・・
最初にこちらのサイトにたどり着き
あれ?これ自分で直せる???
youtubeでダイニチ 気化器 フレームロッドで検索したら結構色々でてきて、フレームロッドにシリコンが付着して皮膜が出来てしまい
通電着火しにくいので紙やすりなどで削ればいいとわかりました
更に調べるとメーカーでも勧告だしています
https://www.dainichi-net.co.jp/~hanbai/pdf/2018silicone.pdf
フレームロッドに紙やすりだけでも着火したと思うのですが
購入後年数が経っていたので、ニードルまで分解して掃除(あまり汚れてなかった)
フレームロッドの磨きだけであれば
+ドライバーで本体下面に2本のビス
本体の排熱カバーも+ドライバー2本のビスで外せます
気化器は、灯油配管分解に10㎜スパナが必要なのと
分解すると結構細かくばらさないとなので組みあがらなくなるかも?
YOUTUBEで同種類の分解動画を見ながら組み立てました
おかげさまでチッチッの一発即着火で小爆発しなくなりました
買い直しも考えましたが1時間程度で直り来冬にも使えそうです
この情報に出会えたことに感謝いたします。