数年前に日本庭園に憧れ、せめて我が家の門周りだけでも和風にしようと試みたプロジェクトの一つに門かぶりの松を植えるというのがあった。しかしこの松、他の木と違って手入れの仕方がまったく異なるのである。
だれか仕立て方教えて・・・
植えたのはクロマツである。2、3年ほど前に1.5mくらいのやつを買ってきて植えておいた。去年隣にきた植木職人にこっそり聞いたらまだ弄らないほうがいいと教わった。なにもしなかったら1年で枝が40?50cmも伸びたのである。
この調子で伸びていかれたら防風林になってしまうので、今年は剪定の方法を調べて6月に芽摘みというのをやってみた。新芽を3センチくらい残して折り取るというものだ。これを毎年繰り返していけば、自然とあの枝ぶりになっていくものなのだろうか・・・・?
それともクロマツを植えたのは間違いなのだろうか。ゴヨウマツとか葉の短いやつがあるようなのでこの小さな門に合わせるにはそっちに植え替えしたほうが後々幸せになれるのでしょうか・・・。
やっぱ松は上級者向きですね!
コメントを残す