手軽な価格で売っている自動巻き腕時計のSEIKO5はお気に入りの時計だ。
軽い防水仕様だと思うのだけど、購入して数年が経ち、そのセイコー5のガラス面内側が曇ってしまった。
分解して内側から拭いてやるとしよう。

まず裏フタを外すのだが、100円ショップで売っている工具が便利。

裏蓋が外れたら次にリューズを外す。
下の写真の↓部を針などで押してやるとその板はテコというかシーソーのようにリューズの真上箇所が持ち上がるのでそのスキにリューズを引き抜く。
(ちなみにこの↓部はリューズを押し込んだ状態でないと出現しない。)

リューズが抜けたら中身がすっぽり外せる。心ゆくまでガラスレンズ内面を磨く


レンズ内がクリアになったセイコー5はとても美しく、メカニカルに針を刻み出すのでした 😉
子供のころ、腕時計を分解してみたくて、でも高価だし元に戻せそうにないから出来なくて、そのままこんな歳になりました。こんな歳になってしまった今、もう見えません(笑)。
はは 私ももう近くがよく見えません(@_@)
敵の攻撃力が分かるスコープみたいな虫眼鏡は便利ですよ?
私も先日casio waveseptorが曇ってしまいました。
大丈夫だろうと思ってそのままスキンダイビングしてたら永遠に時は止まってしまいました(T_T)
今度はエルジンの電波ソーラーにしましたが、不良品でいま修理に出してます。
私は電波ソーラーでないと駄目ですね(笑)
電波ソーラは高級品なので手が出ません(爆)
それどこかseiko5は毎日ゼンマイ巻いてさらに数日おきに時刻合わせしないとなりませんw
だから電車とか乗る時はすごい不安なんですよ(;´Д`)
Google検索”seiko5 裏蓋”でやってまいりました。
20年選手のSEIKO5の文字盤カレンダー枠が外れてしまったので、分解修理方法を探しておりました。リューズの外し方はここの写真がないとわかりませんでした。どうもありがとうございました。
無事修理完了。再びあと20年は戦えます。
ノビ・ノビータさんと同じく文字盤に付いてる曜日枠が外れました。これが外れるなんてセイコーとは思えない。中国製でもありえない。セイコーも落ちたものだ。クレーム連絡するが修理費は15000円くらいとのこと。
トライしてみます。
日付けと曜日の枠が取れてしまい修理代金と本体代金を比べた時に迷っていましたが無事修理完了しました。
女性用の小型のものでしたがリューズも取れて修理できました。
ありがとうございました。